明治の超絶技巧を見たいなら、清水三年坂美術館へGO!
清水三年坂美術館とは 清水三年坂美術館は清水寺門前の産寧坂にある私立美術館です。幕末から明治時代にかけての漆工、金工、陶磁器、七宝などの優れた伝統美術工芸品を、およそ1万点所蔵しており、このうちの一部が展示されています。…
清水三年坂美術館とは 清水三年坂美術館は清水寺門前の産寧坂にある私立美術館です。幕末から明治時代にかけての漆工、金工、陶磁器、七宝などの優れた伝統美術工芸品を、およそ1万点所蔵しており、このうちの一部が展示されています。…
華麗なる超絶技巧、並河靖之 以前ご紹介した謎の牙彫師、安藤緑山。 安藤緑山と同じ時代に、やはり超絶技巧で美しい七宝の世界を創りあげた作家がいます。 日本を代表する七宝家の並河靖之(なみかわ やすゆき、1845〜1927年…
安藤緑山の超絶技巧の世界 大正から昭和初期にかけて、後世に残るような優れた芸術品が日本でいくつも生まれています。その中でも「超絶技巧」と呼ばれる驚きの匠の技で作品を作り上げた、安藤緑山(あんどうろくざん)という彫刻家をご…
謙虚な日本の美「古帛紗」を知っていますか? 「古帛紗」読み方わかりますか? 茶道で使う布のお道具のことで、「こぶくさ」と読みます。 こうした和小物って、茶道をしていなければ普段はあまり見かけることもありませんよね。 「茶…
日常使いにとっても便利な数寄屋袋 和小物って、ちょっと読み方が難しいものもあったりして、どんな品物なのかわかりにくかったりすることもありますよね。 数寄屋袋 「すきやぶくろ」と読みます。 以前ご紹介した「懐紙入れ(かいし…
日本のポーチ「懐紙入れ」 以前の記事で、和文化を素敵に日常に取り入れることができるアイテムとして「懐紙」のお話をしました。 大人女子こそ使いたい「懐紙」の使い方と素敵な懐紙をご紹介! 懐紙を使ってみたいけれど、持ち歩くと…
大人のための優雅で便利な優秀ツール 「懐紙(かいし)」ってご存知ですか? 懐紙とは、その名の通り、着物の懐に入れて携帯するための二つ折りの和紙のことです。 平安貴族の時代から、懐紙はハンカチ、ちり紙、便箋、メモ用紙などの…
京都で出会った驚きのアート! 京都には美しい伝統美がたくさんあり、私も出かけるたびにたくさんの刺激をいただいて帰ってきます。 今回ご紹介するアートは、その中でも本当に圧倒的な驚きの作品です! まずは写真をご覧ください!!…
鳥の羽から鳥が羽ばたいていく! 枕や布団に詰める、服の飾りに使う、ペンとして使う…昔から鳥の羽は様々な用途で使われてきました。そして今、鳥の羽は美しいアート作品を作成するために使われています。 出展:Featherf…
最高の氷で味わう最高の一杯 グラスの中のアート。こんな氷でオンザロックを飲んでみたい! サントリーが提案する新しいウイスキーの味わい方 若い人達の間にもすっかり定着したハイボール。 さらに上質のウィスキーをロック…