この記事の目次
日本刺繍の技法 ②肉入(にくいれ)と③平繍(ひらぬい)
日本刺繍の基本となる繍方です。
動画に続いて解説していきます。
肉入の仕方
刺繍に立体的な膨らみを出したい時には『肉入(にくいれ)』をします。
肉入の上に繍う刺繍の糸の方向に対して垂直になるように、膨らみを出したい部分に糸を数本引き渡します。

平繍の繍い方
⒈花びらの中心に糸を引きます

⒉中心に引いた糸と平行になるように糸を引いていきます

⒊半分を繍い終えたら、残りの右半分を繍っていきます

半分を繍い終えたら再び花びらの中央に戻ります。
4.花びらを繍い終えたら糸止めをします

“こて針”で繍った部分をかきわけます。 かきわけた所に、小さく二目ほど返し針をします。
5.糸を切ります

繍った部分に下から糸を出します。 この時、刺繍した糸を刺してしまわないように気をつけて!
“こて針”を使って糸をかきわけるようにすると、下から針を出しやすいですよ。
下から出した糸を左手で上に引っ張りながら、糸の根元を切ります。
糸を引っ張りながら切ると、切った瞬間に糸が下に沈みます。
切るところは刺繍した部分ギリギリでなくても大丈夫なので、刺繍したところを切ってしまわないように少し離れたところを切るようにしてくださいね。
花の日本刺繍教室
東京で京都の「京繍」の技術を学べる日本刺繍教室です。
日本刺繍といっても、地域ごとに特徴があることをご存知ですか?
中でも国から伝統工芸として認められているものは、
京都の「京繍」と金沢の「加賀繍」だけ。
日本刺繍の中でも最も繊細で優美な
京都の伝統工芸「京繍」の技術を学びながら、
新しい自分が見つかる
【花の日本刺繍教室】
詳細はこちらをご覧ください
《花の日本刺繍教室》
スポンサーリンク