日本刺繍の技法 ④割繍(わりぬい)

スポンサーリンク

日本刺繍の技法 ④割繍(わりぬい)

日本刺繍の基本となる繍方です。
動画に続いて解説していきます。

割繍の繍い方

紅葉の葉などを表現する時に使う繍方です。
中心線を境に左右に繍いわけていきます。
写実的な表現に向いています。

⒈葉の先端から少し入った中心線上に針を出します

割繍2
一針目は葉の先端から少し入った中心線上に出し、先端より少しだけ先に針をおさめます。
今回の笹の葉では先端から7mmほど入った中心線上に針を出していますが、針を出す位置は図案の大きさなどによって変わります。

⒉葉の左部分を繍っていきます

割繍3
一針目の隣の中心線上に針を出し、葉の外側におさめながら葉の左部分を繍っていきます。

⒊左部分を繍い終えたら、葉の右側の中心部で一目返し針をします

割繍4
葉の長い部分の真ん中くらいの位置で一目返し針をして、裏に渡る糸が長くならないようにします。

⒋葉の右部分を繍っていきます


最初に繍った一針目の糸の隣に針を出し、中心線上におさめるように葉の右部分を繍っていきます。
この時、すでに繍ってある左部分の糸と中心線上で突き合わせるように繍っていきます。

割繍6
先に繍った糸と後から繍う糸を、突き合わせるように隣り合わせて繍うことを『針目づき』と言います。
針目づきを揃えると綺麗な葉脈線ができます。

⒌葉を繍い終えたら糸止めをします

割繍7
“こて針”で繍った部分をかきわけます。 かきわけた所に、小さく二目ほど返し針をします。

⒍糸を切ります

割繍8
繍った部分に下から糸を出します。 この時、刺繍した糸を刺してしまわないように気をつけて!

“こて針”を使って糸をかきわけるようにすると、下から針を出しやすいですよ。

下から出した糸を左手で上に引っ張りながら、糸の根元を切ります。
糸を引っ張りながら切ると、切った瞬間に糸が下に沈みます。
切るところは刺繍した部分ギリギリでなくても大丈夫なので、刺繍したところを切ってしまわないように少し離れたところを切るようにしてくださいね。

花の日本刺繍教室

東京で京都の「京繍」の技術を学べる日本刺繍教室です。

日本刺繍といっても、地域ごとに特徴があることをご存知ですか?
中でも国から伝統工芸として認められているものは、
京都の「京繍」と金沢の「加賀繍」だけ。

日本刺繍の中でも最も繊細で優美な
京都の伝統工芸「京繍」の技術を学びながら、
新しい自分が見つかる
【花の日本刺繍教室】

詳細はこちらをご覧ください
《花の日本刺繍教室》

日本刺繍の中でも最も繊細で優美な京都の伝統工芸「京繍」の技術を学びながら、良い運気も引き寄せてなりたい自分になれる、日本刺繍教室の詳細です。

スポンサーリンク

優しいクラス開講


【花の日本刺繍教室】

本物の日本刺繍をしっかり学びたい人と気軽に学びたい人へ

日本刺繍の中でも国から伝統工芸として認められているものは、京都の「京繍」と金沢の「加賀繍」だけ。

“繍い”という技には繍う人の心があらわれます。
日本刺繍の最高峰『京繍』の技術を学びながら、技だけではなく作り上げることの喜びも一緒に学びましょう。

ABOUTこの記事をかいた人

京繍(きょうぬい)と言う日本刺繍に魅了され、日本刺繍でいろいろなものを創っている日本刺繍の人フローレンです。 夢はNYで個展をすること! やりたいって思ったことはとにかくやってみます。 美味しいもの、お酒大好き。 海も大好き。 旅も大好き。(本名:花澤浩子)